\ ポイント最大11倍! /詳細を見る

【今日からできる】犬の脱走防止対策と脱走後にやるべきこと一覧

  • 愛犬のために脱走しない安全な環境で暮らしたい
  • 家の目の前は幹線道路だし、もし脱走したらと思うとこわい
  • もし脱走したら何をすれば良いのか、今からでも知っておきたい
  • 犬用のゲートって高さはどれくらいあれば足りるんだろう
  • 脱走したら帰ってくる確率はどのくらいあるんだろう
  • 脱走防止の良いアイデアは何かないかな

こんな疑問やお悩みはありませんか?

ワタシも過去に愛犬の脱走を2回経験したので、気持ちは痛いほど分かります。

「愛する犬と安心安全な暮らしをしたい」

愛犬家なら誰しもが願ってやまないことですよね。

ということでこの記事では

犬飼い歴30年、愛犬の脱走を2回経験したワタシ、柴田が

  • 愛犬の脱走防止対策
  • 脱走後にやるべき手順

この2つについてどのサイトよりも詳しく紹介していきます。

実際にワタシが取り入れてる工夫も交えて解説してるので是非最後までご覧ください。

目次

なぜ犬は脱走する?

そもそもなぜ犬は脱走してしまうのでしょうか?

なにも飼い主のことが嫌いで逃げてる訳ではありません。

犬が脱走するにはいくつかの理由があります。

好奇心が勝った

犬もやはり動物ですので、興味のあるものには惹かれます。

仲良しの犬が通ったり、猫やタヌキなど捕獲対象の動物を見つけたりすると興奮して思うがままに近づこうとします。

その間にフェンスを飛び越えたり、門扉下の隙間をくぐり抜けたり、普段は見せない力を発揮します。

普段はお利口にしてても、補助犬や警察犬のように特別な訓練を受けていない限り、犬も本能には逆らえません。

パニックに陥る

犬はパニックになると自分を抑えることが出来ず、予期せぬ行動を起こします。

特にパニックに陥りやすいのは周りで大きな音がしたときです。

雷や花火の音に震える犬を良く見かけますよね。

運動不足

運動不足を解消しようと家の中や庭をダッシュで駆けずり回り、その延長で脱走してしまうこともあります。

犬も自由に走り回りたいときがあるのです。

首輪が抜けた

首輪が緩くなると、ちょっとした抵抗で抜けやすくなります。

特に夏毛と冬毛に大きな差がある柴犬は要注意です。

脱走しやすいシチュエーション
  • 玄関ドアを開け閉めしたときにふと飛び出した
  • 車から降りようとドアを開けたら飛び出してきた
  • 近くに雷が落ちて庭から逃げた
  • 花火の音でびっくりして逃げた
  • ハーネスや首輪が外れて逃げた
  • 散歩中、手からリードが離れて逃げた
  • コンビニのドッグポールにリードを括り付けて買い物してる間にいなくなっていた
  • 宅配業者が門扉を開けてその隙に逃げた
  • ドッグランの扉が開いていて逃げた

帰ってくる確率は?

とある調査によると、一度脱走した犬が帰ってくる確率は49%だそうです。※1

思ったよりも帰ってくる確率は高いですが、これはちゃんと探した結果の数値です。

鳩のように何もせず勝手に帰ってくる奇想本能はないので、一度脱走したらありとあらゆる方法を使って愛犬を見つけ出しましょう。

逆に言うと51%は帰ってこずにどこで亡くなっている、もしくは誰かに拾われて飼われているということになりますので、まずは脱走させないことが第一です。

脱走の予防策

愛犬の脱走防止には様々な対策がありますが、ここでは私が実践している工夫を交えながら、考えられる防止策を全て紹介していきます。

  • 玄関にフェンスを設置する
  • クローズ外構にする
  • 抜けないハーネスを使う
  • 首輪の長さ調整をする
  • 天気、イベントを把握しておく

玄関にフェンスを付ける

室内犬第一の突破口が玄関です。

玄関は家の中でも開け閉めの回数が圧倒的に多く、犬が飛び出す確率も一段と高い場所です。

そこをガード出来れば不意の脱走はかなりの割合で防げます。

中でも一番安心できるのは突っ張るタイプのフェンスです。

置くだけタイプのものもあります。

室内フェンスの高さはどれくらいあれば足りる?

フェンスを置いても乗り越えられては意味がありませんので、犬種やサイズに適したフェンスを選びましょう。

さきほど紹介した室内フェンスの高さは76㎝なので柴犬以下の犬種なら大抵のものは安全に使えます。

大型犬だと76㎝では物足りないので、100㎝以上のものを用意しておきましょう。

シェアはこちら
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次